この投稿の目次です
アコムから請求書が届いた場合
まず見るべき点は返済期日です。
葉書ですと内側の表になっている左側の上から3番目の所に記載されています。
その記載日から5年間かっていれば時効期間が経過していると考えてよいでしょう。
(裁判手続きを経た請求がある場合や、通知書を催告として時効期間が6ヶ月伸びるなどの一部例外はあります。)
信用情報(cic,jicc)で開示したら発見した場合
請求書が届いたわけではないが、アコムから借金をしている記憶がある、とりあえず信用情報を開示してみたらアコムの記載があった、このような場合でも、まず見るべき点は返済期日です。
返済期日が記載されていない場合は、
- 延滞日
- 出金日
- 利用日
- 貸付日
あたりに注目してください。
それらすべての5年以上前のものであれば時効期間が経過している可能性が高いです。
注意していただきたいのは、譲渡日が記載されている場合がありますが、これは全く関係ありませんので、これが5年以内であったとしても気にしないでください。
時効期間が経過していたら
時効の援用
時効の援用することで支払いをしなくて済むことになります。
時効の援用をせずに一部でも支払ってしまうと、残りの部分についても時効の援用ができなくなりますのでご注意ください。
内容証明を作成する
時効の援用は内容証明で作成しなければならないという決まりはありませんが、確実性という観点から内容証明がよく利用されます。
内容証明を利用しないにしても簡易書留にしておくことをおすすめします。
記載内容
アコム側の手続きを考えて、会員番号、契約番号、基本契約日などを記載しておくといいでしょう。
ご自身の生年月日を記載しておくとよりわかりやすくなります。
もちろん債務額と返済期日から時効期間が経過していることも書き加えます。
その上で時効の援用するという意思表示をしてください。
さらには確認的に債務が消滅することと、今後請求をしないようにという要望を述べておくといいでしょう。
この点について厳しく書きたいと希望される方がいますが、相手も法律を知っていますので、その点は特にこだわらなくていいと思います。
最後に、もし時効の中断をしている場合は証拠資料を加えた上で、その旨知らせるようにという文を付け加えておくといいでしょう。
送付先
東京管理センターと大阪管理センターがあるようです。
どちらに送っても対応してもらえるようです。
通知書に記載されているほうに送っておけばいいでしょう。
信用情報開示するなどしたような場合は、どちらに送ってもいいでしょし、本店のほうに送ってもいいと思います。
時効に関する関連投稿
当事務所のサービス及び関連ページ
当事務所では時効援用の内容証明を17,500円(税込)で作成しています。
時効援用が面倒な場合はぜひご相談ください。
お問い合わせ
初回相談・お見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
電話は077-535-4622(平日9時〜18時のみ)
メールはumisora76@gmail.comまでお願いします。