この投稿の目次です
必要に応じて記載する
適用される法律をすべて書かなければならないわけではない
問題となった事例に適用される法律をすべて書かないとならないということはありません。
そのようなことが必要となったら、極端な話民法全部を書きうつさなければならないような事態が生じてしまいます。
基本的に法律はいちいち書面に記載しなくても適応される場合は適用されますし、適用されない場合は適応されないというものです。
ただし、例えば法律で認められている責任以上の責任について記載する場合、当然記載しなければなりません。
書かなくても適用されるのであれば書く必要がないのではないか
書かなくても適用されるのであれば書かない、これは合理的で法律的には正しいといえます。
しかし実際問題からすると間違いと言わざるを得ません。
契約当事者が全て法律を熟知しているわけではないからです。
法律をよく知らない人に対して、法律をわかるように説明した文章をつけていくことは、その後の契約関係を潤滑なものにするために非常に効果のあることになります。
その意味で、法律上当然のことであったとしても契約上重要な事項については法律の内容を記載しておくべきでしょう。
契約書・誓約書・示談書作成に関連する投稿記事
契約書・誓約書・示談書に関連する基礎知識などについては以下のような投稿記事を作成しています。
- 一括払いの時に示談書を作成する意味はありますか?
- 契約締結時の立ち会いについて
- 契約書チェック業務終了、契約書作成業務への一本化のお知らせ
- 契約書を雛形を利用して作成する時に注意すること
- 契約書は2部作らないと駄目なんですか?
- ケースから学ぶ不倫の内容証明と示談書
- 示談書を内容証明で送れる?
- 契約書作成業務の修正期間の限定について
- 婚約破棄の慰謝料請求についての相談
- ある日の不倫の慰謝料請求に関する相談
- 合意解除契約書の作成
- 契約書の印紙について
- 契約書の作成・修正方法
- 示談書作成時に記載を検討する12の項目
- 法律で決まっていることは記載する?記載しない?
- 誓約書作成時に記載する一般的内容は?
- 誓約書は誓約する人が自筆しないと無効?
- 誓約書・示談書・契約書は弁護士・行政書士が作らないと意味がない?
- 誓約書と示談書の違いは?
- 示談書と和解契約書の違いは?
- 同意書と誓約書の違いは?
- W不倫の慰謝料請求の効果は?
- 不倫の慰謝料問題のまとめ
- 契約書を作成する前に意識しておきたいことのまとめ
当事務所のサービス及び関連ページ
当事務所では誓約書・示談書・その他様々な契約書を基本的には15,000円(税別)で作成しています。
お問い合わせ
初回相談・お見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
電話は077-535-4622(平日9時〜18時のみ)
メールはumisora76@gmail.comまでお願いします。