この投稿の目次です
誓約書と示談書は法律的にはあまり違いがない
誓約書と示談書は違う点は題名です。
題名は法律的にはあまり意味を持ちません。
意味を持つのは個別の条項の内容です。
そのため、個別の条項の内容がどうしても分からないような場合に補充する意味で題名を解釈する場合があるかという程度になります。
そうなると、ざっくり言えば法律的には誓約書も示談書も同じということができます。
そんなことないでしょ?
「そんなことないでしょ、誓約書は誓約する人だけが署名する、示談書は争っていた2人が署名する、違うじゃないですか!」
と反論されるかもしれません。
この反論は間違いでもあり、正しいとも言えます。
間違いなのは、先ほど説明した題名が意味を持たないという点、誓約書でもお互いが誓約するという意味で使えば争っている2人が署名するものを作成できるという点などが理由になります。
正しいのは、反論のような形で作成される誓約書、示談書が多いということからです。
以上のような意味からすると、あまり明確な回答は出ないというのが正しいのかもしれません。
法律的には差がない。言葉の違い程度。とでも言うのが答えでしょうか。
当事務所での誓約書と示談書の区別
当事務所ではご依頼を受ける時に誓約書も示談書も基本的に違わないとは思っています。
そのため料金も差を付けていません。
ただ、誓約書を依頼されて示談書を作成したり、またその逆をすることもしません。
特に希望ががなければ内容をお聞きして、相手方が署名するだけの書面を作成するのであれば誓約書、双方が署名したい書面を作成するのであれば示談書を作成するようにしています。
いわば一般的なイメージに従うという感じです。
もちろん希望があれば変更を加える事もしています。
示談書,誓約書に関する関連投稿
- 一括払いの時に示談書を作成する意味はありますか?
- ケースから学ぶ不倫の内容証明と示談書
- 示談書を内容証明で送れる?
- 婚約破棄の慰謝料請求についての相談
- ある日の不倫の慰謝料請求に関する相談
- 合意解除契約書の作成
- 示談書作成時に記載を検討する12の項目
- 法律で決まっていることは記載する?記載しない?
- 誓約書作成時に記載する一般的内容は?
- 誓約書は誓約する人が自筆しないと無効?
- 誓約書・示談書・契約書は弁護士・行政書士が作らないと意味がない?
- 誓約書と示談書の違いは?
- 示談書と和解契約書の違いは?
- 同意書と誓約書の違いは?
- W不倫の慰謝料請求の効果は?
- 不倫の慰謝料問題のまとめ
当事務所のサービス及び関連ページ
当事務所では誓約書・示談書どちらも15,000円(税別)で作成しています。
慰謝料問題、その他様々な示談書を作成する上での基礎知識と設定すべき条文項目をまとめています。当事務所では示談書を全国対応で15,000円(税別)で作成代行しています。修正無制限、成果報酬無しです。まず …
その他の契約書も15,000円(税別)で作成しています。
お問い合わせ
初回相談・お見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
電話は077-535-4622(平日9時〜18時のみ)
メールはumisora76@gmail.comまでお願いします。